新型コロナウィルス感染症の影響で大幅赤字となり、
ワタミでは65店舗、コロワイドでは「牛角」や「かっぱ寿司」など190店舗あまり
を閉店することになったとのことです。
新しい生活様式に変わろうとしている今、
外食産業も生き残りをかけて新たな次元に突入しようとしてます。
大手外食チェーンが揃って大幅赤字。閉店相次ぐ。
居酒屋チェーン大手のワタミは、新型コロナウイルスの感染拡大で休業した店舗のうち、今後も採算が見込めない国内の65店について、営業を再開せずそのまま閉店することを決めました。
引用元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200527/k10012447241000.html
「牛角」や「かっぱ寿司」などを展開する外食チェーン大手のコロワイドは、昨年度の最終的な損益が64億円の赤字になりました。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて190店舗余りの閉店を決めたことなどにより、損失が膨らみました。
動画はこちら⇩
外食産業はやはり今回の感染症で甚大な影響を受けています。
ネット上の意見はこちら
外食産業、閉店ラッシュ。一部まとめ。
・「和民」「ミライザカ」など60~80店閉店
・「甘太郎」「北海道」など196店舗閉店
・「ロイヤルホスト」「天丼てんや」など70店舗閉店予定
・「すたみな太郎」17店舗閉店
・「タパス&タパス」9店舗閉店
・「東京美々卯」全6店閉店https://t.co/Sz1AzZJrnP— こまいぬ@不動産投資家 (@komainupon) May 27, 2020
ワタミも店閉めるけど、コロワイドも169店閉めるんや。安い居酒屋ってもう終わりでええやんな。安い会社飲み会や大学生でうるさいだけだし。迷惑や。
— たにやん (@t_taniyan) May 27, 2020
HISは夏のボーナスゼロを決めた。これは始まり。店舗も減らす、人も減らす。
ワタミは60-80店舗閉店する。
同業も店舗、人減らすから再就職は出来ない。半年続けば生活保護になる。
政府は政府支出を大幅に増やして景気回復させないと半年先にはとんでもない状況になるぞ。— tetsujin2017 (@tetsujin2017) May 27, 2020
コロワイドとかワタミとか大量閉店してるみたいだ。安易に手を広げるとどうなるか、机上の大風呂敷は使わないのに越したことはないね。随分前に少し株はもったけど。しかし、飲食店大変だな。音楽・芸能関係ばら撒きも限定的だろうしな。有名人じゃない方が直に受け取れなさそう。仮に補償があっても。
— Golden Mario brothers 765 (@765Golden) May 27, 2020
ワタミが一部店舗の閉鎖ってニュースを見た。先日知人のお店も閉店した。個人でやってる居酒屋の閉店は少なくないよな。チェーン店にはない手作り料理を出してくれる居酒屋が閉店することは非常に残念。酒を飲まない人でもご飯食べに地元の居酒屋に来てるからね~#居酒屋閉店ラッシュ
— Toshi_F (@toshihiko_38) May 27, 2020
残念ながらワタミもコロワイドも大手チェーン過ぎて
数店舗閉鎖したところで、一般的にはそこまで話題にはならないみたいです。
大手外食チェーンの生き残りをかけた戦いとは?

緊急事態宣言は明けたけれども、すぐに外食産業が復活する訳ではなく
今後、少しづつ外食産業含むサービス業界への還元がされるかと思われます。
ファミレスも深夜営業を中止にしたり、他のグループも営業時間の見直しなど
国民の新しい生活様式に対応するように、
外食産業も生き残りをかけた戦いが始まっています。
詳しくはこちら➡https://www.businessinsider.jp/post-211097
ワタミ・コロワイドなど大手外食チェーン、大幅赤字。生き残りをかけた戦いとは?まとめ
ワタミの宅食も業務委託か
早速応募してみた pic.twitter.com/LCUuJPDdAU— ボビー ウーバーイーツ岡山 バイク (@Uber12290770) May 27, 2020
外食産業は生き残りをかけて、
デリバリーやテイクアウトに活路を見出しているようです。
ただ、デリバリーやテイクアウトなどは付け焼刃に過ぎないと思われます。
やはり、経済回復を待つしかないのでしょう。
コメントを残す