緊急事態宣言のあった4月。日本国内の消費は過去最大となるほど落ち込みました。
これは外出自粛の影響で、国内経済は壊滅的な状況になります。
5月に入り、緊急事態宣言も解除され特別給付金も支給され始めました。
これから夏に向けて消費が上がることを期待します。
緊急事態宣言で消費が過去最大の減少…。
日本の4月消費支出、過去最大の減少幅 緊急事態宣言で自粛
総務省が5日発表した4月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の実質消費支出は前年比11.1%減(変動調整値)で、比較可能な2001年1月以来、過去最大の減少幅となった。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/911fb89e23f3364022009e47102aa37e6bec5953
動画はこちら⇩
消費減少は国民が実感しているようです…
ネット上の意見はこちら
供給量変わらず、外食産業での消費減少による価格下げ。
コーヒー豆 国際価格、24%下落:日本経済新聞https://t.co/r5YlcTpQEp
— まえきゃわ(LB) (@mahiro0911) June 3, 2020
自粛が開けたら店舗は直ぐに回復するわけでは無い。経営には固定費と変動費があり、固定費は同じ金額だけ垂れ流す。間引きやら消費減少やらでインカムが戻らない中、必死に生き残るために知恵と努力で凌いでる。
行きたいと思ったときに立ち寄れる幸せを今一度噛み締めて欲しい。— marimo (@marimom04142831) May 31, 2020
今の中小企業は消費減少で時給上げると死ぬ所が多くなるのは正解
解決としてはベーシックインカムして消費復活させてからの賃金上げが正解 https://t.co/H0wtz2pOpZ— ヴァルたん (@oyogelukurage_n) May 31, 2020
>企業体力の少ない中小企業や消費減少で苦境に立つ小売業の関係者が参加し、全国民に対する現金、商品券の給付や高速道路料金の無料化、資金繰りの支援拡充などを要望した。
高速道路無料化良いな・・・
— ももこ (@sumomo_2) March 24, 2020
これが消費増加につながるのか(買替)、消費減少につながるのか(単純な切捨)、動向を注視したい。日本人みたいなお金持ちはドラム式洗濯乾燥機や食洗器をどんどん買って自分の時間を増やしてほしい。 https://t.co/bJNHTSClJK
— しるばー (@imas_silver) June 4, 2020
外出禁止は日本経済に大打撃を与えました。
特別給付金で消費は上がる?夜の街に人は集まる?

命か?経済か?と問われて、政治家は命を最優先で選びましたが、
短期的には命ですけど、中長期的には経済であって、
命なのか経済なのかはバランスを保っておかないと、国が滅んでしまいます。
例えば、一見すると東京都知事の戦略は短期的にはOKだけど、
今後、中長期的な事を考えるとかなりの愚策と思えるのです。
5月に入って外出宣言も解除され、特別給付金も入りますが、
現在の東京都知事の口だけの経済政策を思うと、消費が上がるとは思えませんね。
緊急事態宣言で消費が過去最大の減少…。特別給付金で消費は上がる?夜の街に人は集まる?まとめ

「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないけど、
意外と経済の根幹を支えてきたのは、夜の産業だったりするのではないでしょうか?
短絡的に考えると、いらない商売かもしれませんが、
夜の街に人が出ることで、全体的な経済が回るといった考えもあながちないとは言えないでしょう。
コメントを残す