6月に入って試験的ですが、全国の学校が始まったようです。
市なのか、県なのか、学校ごとなのか、それぞれコロナ対策をしているようですが、
「なんか変じゃない?」ってのがたまにあったりして、思わず二度見してしまいます。
それを良しとしている大人たちって、いったい…?
学校のコロナ対策が何か変じゃない?
机を囲む卓上シールド 透明なフィルムの中で給食 フェースシールドに比べ息苦しさ減
高さ40センチほどの透明なフィルムに囲われた机で給食を食べる子どもたち。三重県亀山市では、新型コロナウイルスの飛沫感染防止のため、通常授業が再開された6月1日から独自の卓上シールドを学校生活に取り入れ、市内14校の小中学校で活用しています。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e519451b1a0f0b46c9221c0deb62310228712594
動画はこちら⇩
いや、別にいいんだけど、思っていたのとちょっと違う…?
ネット上の意見はこちら
これもすべてはコロナ脳の責任
アホすぎると思わないのか😡» 机を囲む卓上シールド 透明なフィルムの中で給食 フェースシールドに比べ息苦しさ減(三重テレビ放送) – Yahoo!ニュース https://t.co/Dy5KHVmgyi
— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) June 13, 2020
新型コロナウイルスによる感染防止と熱中症対策をどう両立させるのか、学校現場で模索が続くなか、愛知県豊田市の小学校では、児童たちが傘をさして登下校することで人との距離を保ちながら、暑さ対策にもつなげようという新たな取り組みが行われています。https://t.co/sczuQrPK2p pic.twitter.com/4zpHm0G53u
— NHKニュース (@nhk_news) June 9, 2020
うちの子が通っている、
小学校の保健室の掲示板に新型コロナウイルスは小学生が嫌いです。もし新型コロナウイルスにかかっても、それはほとんどがただの風邪
です。と貼ってあるらしい👍#コロナはただの風邪 #指定感染症外して
— lailan (@AikoLailan) June 12, 2020
下の子の小学校分散登校が始まってまもなく、子供の友人が体調不良でしばらくお休みとのこと。コロナではないが、長い休校中の生活に慣れて、学校の雰囲気にストレスを感じている様子😢
— TN 子供がコロナに感染しました (@KK12002155) June 11, 2020
学校で働いて思うのは、臨機応変に対応できないベテランの方々の多さ
コロナの中でも、去年はこうだったとあーだこーだ
それはできないと言われても諦めない
その点私達は強い
今までを知らないから、逆に何でも対応できる。— かよ🌠初任小学校教諭👧 (@kayoka_yo) June 13, 2020
小学校の問題ってわりかしデリケートですので、
全員が納得できることはないのですが…
教育現場で何が起こっている?小学生がかわいそう…?

あまりにも大人の意見だけだと、教育とはかけ離れた方向に行ってしまいますし、
過保護にもなってしまいそうですね。
かと言って子供の意見を尊重しすぎると、クラスターは免れないですし…。
でも、このまま子供同士を近付けないスタイルを保ちすぎると、
共同生活を教育させるという、学校の意味がなくなってしまいます。
しかし、この画像を見て、大人たちは異様だと思わないのでしょうか…?
参照➡給食時に飛沫防止シールド 「友達と話しながら食べたかったけど我慢します」
学校のコロナ対策が何か変じゃない?教育現場で何が起こっている?小学生がかわいそう…?まとめ

やっぱり異様な光景に見えます。
子供たちはここまで我慢しているのに、高齢者は「楽しみを奪うな!」と好き勝手する始末。
今の子供たちって、なんだか色々かわいそうですね。
みんなが子供たちのことを考えてあげて欲しいものです。
コメントを残す